7つの習慣【要約】
- 適正体重・栄養設計 — 総合栄養食をライフステージ別に選択、月1回以上の体重測定
- 運動と脳への刺激 — 犬は毎日2回以上の散歩+ノーズワーク/猫は上下運動と狩猟遊び
- 定期健診とワクチン・寄生虫予防 — 年1~2回の健康診断と通年予防
- 口腔ケアの徹底 — 毎日の歯みがきと年1回のスケーリング
- 快適で安全な生活環境 — 温湿度管理・環境エンリッチメント・ストレス軽減
- 十分な睡眠・休息 — 静かな就寝スペースの確保(12–16 時間/日)
- 毎日の観察・記録と早期受診 — 食欲・排泄・行動の記録と異変時の早期相談
1. 適正体重・栄養設計
肥満は寿命を平均2年短縮すると報告されています。月1回の体重測定と BCS(ボディコンディションスコア)の記録を習慣化しましょう。おやつは 1 日総カロリーの 10 % 以内が目安です。
2. 運動と脳への刺激
適切な運動は関節疾患や認知機能低下の予防に有効です。犬は体格・年齢に応じ 30–120 分の散歩を2回に分け、ノーズワークや知育玩具で脳を刺激します。猫は上下運動ができるキャットタワーと 10 分程度の狩猟遊びを 1 日 2–3 回行いましょう。
3. 定期健診とワクチン・寄生虫予防
健康診断は 犬・猫とも年1~2回 が推奨。犬は狂犬病ワクチン(法定義務)と混合ワクチン、猫は生活環境に応じ 3〜5 種混合ワクチンを実施します。フィラリア・ノミダニは温暖化により 通年予防 が安全です。
4. 口腔ケアの徹底
2歳までに犬 80 %・猫 70 % が歯周病を発症します。子犬・子猫期から歯みがきを習慣化し、歯石が付着したら全身麻酔下でスケーリングを行います。VOHC 認定のおやつやガムの併用も効果的です。
5. 快適で安全な生活環境
室温 22–26 ℃、湿度 40–60 % を目安に管理し、隠れ家・高低差・嗅覚刺激など環境エンリッチメントを取り入れます。ストレスホルモンの低減が報告されています。
6. 十分な睡眠・休息
成犬猫は 12–16 時間、シニア期は 18 時間以上の睡眠が必要です。静かな暗所を用意し、家族の生活音を低減して睡眠を妨げない導線を確保しましょう。
7. 毎日の観察・記録と早期受診
食欲低下・体重±5 %・排泄回数の変化・被毛光沢の低下は病気のサインです。アプリや手帳を活用してデータを蓄積し、変化に気付いたら早期に獣医師へ相談してください。
習慣を強化するおすすめアイテム
アニマストラス 顆粒 20 g
60 種ハーブを酵母発酵させた 免疫 × 腸活 サプリ。β-グルカン・核酸・ビタミン・アミノ酸が毛艶・食欲・体力をトータルサポートします。小型犬・猫で約 10~20 日分のトライアルサイズです。
- • 毎日のフードにふりかけるだけ/高嗜好性
- • シニア犬猫・回復期の栄養強化にも最適
- • 今なら ¥2,000 以上で送料無料(期間限定)
※ 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断・治療・処方を行うものではありません。疾病の診断・治療・予防については必ず獣医師にご相談ください(獣医師法第 17 条遵守)。飼育環境の整備は動物愛護法第 7 条に基づき適切に行ってください。